増えた資産を最高効率で活用する「4%ルール」とは???

OTHER
スポンサーリンク

インデックス投資で難しいのが「出口戦略」です。「4%ルール」で取り崩せばいいのは聞いたことあるけど、どうやっていいか不安な方もいると思います。

今回は、「4%ルール」についてみていきましょう。

投資と副業 - にほんブログ村にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村  

積み立てNISAでインデックス投資をしているんだけど、たまったお金はどうすればいいかわからないよね。

貯めるだけじゃなくて、使うことも考えていきたいよね。

「4%ルール」で取り崩せば資産が減らないっていうけど、どんな感じなのかもわからないし・・・

今から取り崩しのことも勉強しておきたいよね。

そうだね。

今は貯める時期かもしれないけど、取り崩しのことも知っておきたいよね。

 

インデックス投資の出口戦略

インデックス投資の出口戦略「4%ルール」には2種類あります。

①「引退時の資産×4%」の定額取り崩し

②「毎年の資産残高×4%」の定率取り崩し

名前が似ているため混同し、内容を勘違いしてしまう人も少なくありませんがどちらも「4%ルール」なんです。

「4%ルール」とは、年間支出の25倍の資産を築けば、年利4%の運用益で生活費をまかなえるという考え方だ。年間支出が仮に250万円なら、6,250万円の資産を築いて年利4%で運用すれば、理論上は資産を維持したまま生活できるというわけです。

「引退時の資産の4%を定額で取り崩す」概要

そのまま、毎年定額で取り崩す方法です。

引退時の資産の4%を定額で取り崩す例

 資産3,000万円を持って65歳で引退する場合

  • 1年目の取り崩し額:120万円(3,000万円 × 4% = 120万円)
  • 2年目の取り崩し額:120万円(3,000万円(引退時の資産額)× 4%)
  • 3年目の取り崩し額:120万円(同上)
  • 4年目以降も同様

計算は簡単で、引退時の資産の4%を淡々と取り崩していくのです。

上記の例なら120万円(3,000万円 × 4%)を定額で取り崩していくことになります。

普通に考えると、25年(3,000万円 ÷ 120万円)で資産がゼロになる計算ですが、し実際には、運用しながらの取り崩しで資産はもっと長持ちする計算です。

「4%定額取り崩し」の前提条件を見ていきましょう。

アメリカのトリニティ大学の教授3人が、「トリニティ・スタディ」という研究をしました。

その結果、30年経っても96%以上の確率で資産が残っていることが分かったのです。

  • 対象期間:1926年~1995年の70年間
  • ポートフォリオ:株式50%:債券50%
  • 取り崩し率:年4%

さらに、複数のシナリオで検討したところ、中央値ベースで当初資産の8倍にまで成長したのです。

トリニティ・スタディ」の中央値シナリオ例

  1. 3,000万円をもって引退する。
  2. 4%に相当する120万円を、30年間取り崩し続ける。
  3. 30年後には、残高が2億4,000万円に増加した。

「トリニティ・スタディ」の対象期間である、1926年~1995年の70年間には、もちろん暴落や弱気相場も含まれています。

1929年のウォール街大暴落、1987年のブラックマンデー大暴落の中でも、4%ずつ定額で取り崩しているわけです。

その上での結果ということからも、皆さんが想像している以上に、資産は長持ちする可能性が高いのです。

「トリニティ・スタディ」の研究結果

 前提条件

  • 対象期間:1926年~2014年の88年間
  • ポートフォリオ:株式50%:債券50%
  • 取り崩し率:年4%

 結果

  • 30年どころか35年後に資産が残っている確率が96%
  • 40年後に資産が残っている確率が86%もある

「引退時の資産の4%を低率で取り崩す」概要

そのまま、毎年定率で取り崩す方法です。

引退時の資産の4%を定率で取り崩す例

定率取り崩しの金額

  • 資産1,000万円 → 約40万円
  • 資産3,000万円 → 約120万円
  • 資産5,000万円 → 約200万円

長期的に見た時の株式100%、債券100%、株式と債券が50%ずつの平均リターンを以下としています。

平均リターン

  • 株式100%:約7%
  • 債券100%:約4%
  • 株式と債券を50%ずつ:約5.5%

株式と債券に50%ずつ投資した期待リターンである5.5%は、インフレ率の分だけ実質的には減少します。

インフレ率を年1.5%だと想定して、ポートフォリオの実質リターンは4%(5.5% - 1.5%)となります。

資産が4%ずつ増えるなら、4%ずつ取り崩しても資産は減りません。

ただ、定額で取り崩す1つ目の「4%ルール」とは違い、取り崩す金額は資産総額によって比例します。

資産を長持ちさせるための3つの工夫

  1. ポートフォリオの期待リターンより、小さいパーセンテージで取り崩す。
  2. インフレ率を高めに考慮する。
  3. 暴落相場では、取り崩し額を控えめにする。

特に3つ目の暴落についてですが、リーマンショック・コロナショックのような暴落相場は、過去を振り返ってみると平均数年程度しか続きません。

暴落時に資産を取り崩すのは「安く売る」ことなので、取り崩す金額を減らす調整がおすすめです。

相場が回復すれば資産額も戻るため、ほんの少しの調整をするだけで資産は長持ちします。

まとめ

「4%ルール」は定額法と定率法があります。

どちらも理論上は、資産が減らずに運用しながら取り崩しできるということですね。

年間支出の25年分をためて「4%ルール」で取り崩せば資産が減らずにFIREできるということですね。

ブログ村!応援クリックお願いします。

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村  

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました