配当利回り4%以上です。高配当株で株主優待も貰える銘柄の紹介です。
(株)めぶきフィナンシャルグループ(7167)です。最近下落していてさらに高配当株化しています!

高配当株探してて、(株)めぶきフィナンシャルグループ(7167)なんてどうかな~って思ってるんだ。

うんうん、1年以上の保有でカタログギフトももらえるんだよね。

そうなんだよ!高配当でしかも株主優待までもらえるんだ。すごいお得感満載だよ。

お得でもきちんと調べないとね。罠銘柄には気を付けないとね。
あと、銀行銘柄だと「ひろぎん」も優待あっていいよ!
企業情報
東証1部上場で銀行業に分類されています。
時価総額:273,541百万円
株価:232円
1株配当:11円 (前年実績予想)
配当利回り:4.74%
半年チャートを見ていきましょう!


ここ最近でも株価が低水準になってますね。
2年チャートも見ていきましょう


230円くらいに抵抗ラインがあるようですね。230円切ると200円の抵抗ラインまで行きそうな感じもしますね。
次は、業績見ていきましょう。


業績・経常利益ともにほぼ横ばいで変わりないですね。
配当金
配当・株主還元方針
グループとしての成長に向けた資本の確保と、株主の皆さまへの適切な利益還元のバランスを考慮し、総還元性向30%以上を目安といたします。水準等につきましては、引き続き検討してまいります。
2021年度(2022年3月期)の配当につきましては、上記方針に則り、1株当たり年間配当金11円(うち中間配当5円50銭)を予定しております
中間配当額 | 期末配当額 | 年間配当額 | |
---|---|---|---|
2022年3月期 | 5.50円 | 5.50円 ※ | 11.00円 ※ |
2021年3月期 | 5.50円 | 5.50円 | 11.00円 |
2020年3月期 | 5.50円 | 5.50円 | 11.00円 |
2019年3月期 | 5.50円 | 5.50円 | 11.00円 |
2018年3月期 | 5.50円 | 5.50円 | 11.00円 |
2017年3月期 | 6.50円 |

配当性向は30%を予定しているみたいだね。
無理もなくいい感じですね。
株主優待
<対象となる株主さま>
毎年3月末日を基準日とし、当社株主名簿に記録された1,000株以上保有の株主さまのうち、継続して1年以上保有する株主さま※を対象といたします。
※継続して1年以上保有する株主さまとは、毎年の基準日(3月末日)とその前年の3月末日および9月末日の当社株主名簿に、同一株主番号で1,000株以上の保有が連続して記録されている株主さまといたします。

1,000株以上の保有ですので、注意が必要です。
現在の株価で、232,000円必要ですね。
地元特産品等を掲載した専用カタログから、お好みの特産品または寄付コースより選択
1,000株以上 | 継続保有 1年以上:2,500円相当 |
---|---|
5,000株以上 | 継続保有 1年以上:4,000円相当 |
10,000株以上 | 継続保有 1年以上:6,000円相当 |
継続保有1年以上:毎年の基準日(3月末日)とその前年の3月末日及び9月末日の自社株主名簿に、同一株主番号で1,000株以上の保有が連続して記録されている株主さまとする。

最近のニュース
常陽銀行と足利銀行を傘下にもつめぶきフィナンシャルグループが12日発表した2021年4~9月期連結決算は、純利益が前年同期比14%増の247億円だった。店舗網の見直しで賃借料が減ったほか、人員の自然減をデジタル化で補い人件費も抑えた。22年4月の東京証券取引所の市場区分再編に際し、最上位の「プライム市場」を選択して申請することも発表した。
本業のもうけを示す実質業務純益(2行合算)は同9%増の377億円だった。有価証券の売却益が増えたことに加え、新型コロナウイルス禍で法人から非接触対応や電子商取引(EC)などのデジタル化に関する相談が増え、本業支援での手数料収入も増えた。
信用コスト(2行合算)は同6%減の83億円。同日記者会見した笹島律夫社長は「公的支援で倒産件数は減っているが、支援が途切れた場合への警戒が必要」とし、前年同期に比べ17%少ないものの、追加で59億円の個別貸倒引当金を計上した。
21年9月末時点の2行合算の貸出金残高は新型コロナ関連融資の一巡で法人向けは微減となったものの、個人向けのマイカーローンや住宅ローンの増加を受けて同1%増の11兆1400億円となった。預金残高は同4%増の16兆2000億円。国内向け貸出金利回り(2行合算)は0.94%と0.01ポイント低下した。
日経新聞
まとめ
配当利回りが4%を超える高利回りの銘柄です。
しかも、1年以上の長期保有で株主優待がもらえるのもいいですよね。
仕込みには、少し早いかもしれませんが3月決算です。
銀行株は、どこも割安なので今が仕込み時ではないでしょうか。

ブログ村!応援クリックお願いします。
コメント